Auto-ID

電子機器で徹底的な業務効率化を提案します

Auto-ID(自動認識)とは?

FFTA10APU/BPUで、OSをWindows10にしたら動作しなくなってしまった

Q. FFTA10APU/BPUで  OSをWindows 10にしたら動作しない場合の対応方法

FFTA10APU/BPUスキャナで、OSをWindows10に変更したところ、スイッチを押すと、ピッと音はするがデータがパソコン側に出力されない。その後は、スイッチを押しても赤い光も出なくなる。
また、USBポートからケーブルの抜き差しをしても現象が改善されない。

A.

USBドライバーが更新されたことにより現象が発生しているものと思われます。

対応手順

  • 1.うまく動作しないスキャナを接続してください。
  • 2.デスクトップ → 『PC』アイコンの上で右クリック → 『プロパティ』をクリック

    ※デスクトップに『PC』アイコンがない場合は、『ここに入力して検索』に『コントロールパネル』と入力して検索してください。

  • 3.『デバイスマネージャー』をクリック
  • 4.デバイスマネージャー →『libusb-win32 devices』をクリック →『BETTER_USB_HS』の上で右クリック →『プロパティ』をクリック
    ※『BETTER_USB_HS』が2つある場合
    手順5からを繰り返す
  • 『デバイスのアンインストール』ボタンを押下 → 新たにウインドウが出て来ますので、□にチェックを入れてから → 『OK』ボタンを押下 → 接続しているスキャナを抜き差し → ドライバーのインストールが自動で始まりますので暫くお待ちください(2~3分) → 手順1に戻る → 『ドライバーを元に戻す』ボタンが押せるようになっていることを確認

     

    手順5.で『ドライバーの更新』ボタンを押下 → 『コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索』をクリック → 

    5.プロパティ画面で『ドライバー』タブをクリック → 『ドライバーを元に戻す』ボタンを押下
    ※『ドライバーを元に戻す』が押せない場合
    ※上記でも『ドライバーを元に戻す』が押せない場合

    『サブフォルダも検索する』にチェックを入れ → 『コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択します』を選択 →
    『次へ』ボタンを押下 →

    『互換性のあるハードウェアを表示』にチェック → 『USB入力デバイス』を選択 → 『次へ』ボタンを押下 →

     
    接続しているスキャナを抜き差し → ドライバーのインストールが自動で始まりますので暫くお待ちください(2~3分) → 完了したらデータが出力されることを確認
  • 6.下の画面で『以前のバージョンのドライバーの方が信頼性が高かった』を選択 → 『はい』 ボタンを押下
  • 7.下の画面に戻りますので『閉じる』を押して閉じてください。
  • 8.完了
    メモ帳を立ち上げ、データが出力されるか確認
    ※補足 暫くして現象が再現される場合
     手順5.で『ドライバーの更新』を選択ください。

関連製品

Bartender
FFTA10AP/BPシリーズ
(1次元) CCDタッチスキャナ


※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「FFTA10APU/BPUで、OSをWindows10にしたら動作しなくなってしまった(https://www.barcode.ne.jp/questions/1228.html)」